top of page
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Twitter
  • Pinterest

犬と一緒に健康:―幸せホルモンー

更新日:2024年2月12日

 


一万年前から、犬は人間と共存しています。旧石器時代より、人間が余った肉をオオカミに与えて、信頼関係を築くことで、家畜化されたとのことです。

私も黒柴を飼っています。表情豊かで、愛嬌があり、いつも癒されています。しかし、柴犬は独立心が強く、頑固で、マイペースなので、自分の意思を曲げない時があり、閉口する時も柴柴です。柴犬のDNAは狼のDNAに一番近いとされており、他の大人しい西洋犬と違うのがわかる気がします。

 朝通勤前に愛犬と散歩にでかけています。雨の日も晴れの日も欠かせません。毎日散歩することにより、運動量が増した感じがしますが、残念ながら、お腹の脂肪はなかなか減りません。

 愛犬と散歩して気付かされたことは、朝焼け夕焼けの美しさ、犬が匂いを嗅ぐ四季折々の草や花や落ち葉、風、音、鳥の鳴き声等を以前よりも自然に楽しめるようなったことです。五感がまえより少し研ぎ澄まされた感じがします。散歩中、時々愛犬がこちらを見つめる時が、何となく幸せを感じるのは私だけではないと思います、

 犬と飼い主さんとで目を見つめるとお互いの脳でオキシトシン(幸せホルモン)が分泌され、幸福感が得られます。また犬にスキンシップやマッサージをすると、犬の脳からオキシトシンが分泌されることがわかっています。気持ちいいと仰向けになり、へそ天状態で喜んでくれます。その姿で、飼い主さんからも更にオキシトシンがでて、幸福感が得られます。人間と同様、パートナーとしての信頼関係がお互いの幸福感を高めているのですね。

 医療にしても、電子カルテ化やコロナ禍により、ますます医師が患者を触らなくなり、患者さんとの信頼関係が希薄になっていると感じます。患者さんから「近頃の若い先生はコンピューターばかり見て、一度も顔も向けない」とお聞きするのも度々です。東洋医学では、患者さんを診て触って診断・治療することが何より大切です。まず、患者さんを触ることから、信頼関係が生まれます。

 触ることは手当てです。今の医療に欠けたものが、東洋医学にあります。手当ては、人間だけでなく、哺乳類すべてに通じる一番大切なことと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
能登半島地震被災に思う―機動性・機能性の高い中型病院船を願う―

令和6年能登半島地震で1月29日現在死者236人、負傷者1287人と報告されています。犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。また、被災地では現在も道路が寸断されている箇所が多く、道路渋滞で物流や人の流れも制限されている...

 
 
 

Commentaires


bottom of page